メイドの目で見たヴィクトリア時代のインテリア[再録・中編]

『ヴィクトリア時代の室内装飾 女性たちのユートピア』(LIXIL出版 2013年8月発行)に寄稿した文章です。版元品切れとなり、新品では購入できなくなっているようなのでここに再録します。前編はこちらです。2回に分けて掲載のつもりでしたが、ブログで読むには長いようなのであと1回続けることにします。


掃除中に起きる小さなドラマ 


 女主人たちは、自分と階級の違う少女と一つ屋根の下で暮らすことに恐れを感じていた。使用人を雇えるような裕福な家には、メイドには到底手の届かないような高価な品もある。誘惑に負けて盗みを働く使用人は少なくなかった。雇い主たちは、掃除のついでに主人の財産をくすねることがないか目を光らせていた。掃除すれば見つかるはずの場所に何かを隠し、勤勉さと誠実さを試そうとする女主人もいた。

 1920年代にスコットランドでハウスメイドをしていたジーン・レニーは、このテスト法に遭遇してひどく傷ついたことを自伝に書いている(Jean Rennie『Every Other Sunday』より引用)。働き始めた初日、敷物をはがして掃除し、もとに戻そうとした彼女は、部屋の床のちょうど真ん中に半クラウン硬貨(2シリング6ペンス)が落ちているのを見つけて驚く。そのときは何の気なしに暖炉の上に置いておいた。数日後、敷物をめくったら1箱分のトランプが上向きに広げてあった。それでもまだ意図には気づかなかった。同僚のメイドに話してみたら、ひどく憤慨して、それは毎朝きちんと敷物の下まで掃除しているか調べるためだ、半クラウンの件は正直さを試されていたのだ、と教えてくれた。


「わたしはわっと泣き出してしまった。家に帰りたかった。こんなひきょうな方法で誰かにわたしの正直さを試されるなんて、侮辱よりなお悪い、とてもありえないと思った」


 1906年生まれのジーンは、ヴィクトリア時代のメイドたちよりも高い教育を受けていて、自尊心も高かったらしい。やがて反撃に出る。執事の部屋へ突進していって糊を借り、コインを床に貼り付けて、カードは1枚残らず裏に向けておいたのだ。次の職に就くとき良い紹介状がもらえないかもしれないという恐れもよぎったが、結局その一件では叱られず、敷物を使ったテストも止んだ。

 前述のリリアン・ウェストールも、ソヴリン金貨(1ポンド)をそこらじゅうに置きっぱなしにして彼女を試す雇い主の下で働いたことがあり、妊娠中の貧しい母親を思うと誘惑に耐えるのはつらかったと語っている。


メイドがパパのお気に入りの彫像を破壊。トム・ブラウン画のポストカード、消印は1907年。

[後編につづく]


この文章が気に入った方には『図説 英国メイドの日常』をおすすめいたします。

このブログの人気の投稿

『図説 英国執事』新装版発売中

テレビアニメ『黒執事 寄宿学校編』の時代考証を担当しています

スティルルームの話